布ぞうり・私のマイブーム❤
布ぞうり・皆様の作品❤


2月から東京・神奈川のカルチャーでの講習会始まりました。
3月からはヨコスカ布ぞうりの会・横浜布ぞうりの会も始まりました。
「しばらくぶりで作ります。」 と皆様異口同音に。
教室で撮らせてもらった布ぞうりや送って頂いた布ぞうりのお写真、ご紹介します。
(せっかく撮らせてもらったのにスマホからPCに送る時に操作ミスでご紹介できない分がありました。ごめんなさい。)


鼻緒の色から土台の色を。 赤の土台に鼻緒が効きますね。


土台をリブと天竺で一段ずつ。モカ茶に鼻緒がはっきりと。 これは古いタオルを土台布に。次回鼻緒が付きそうです。


つま先のグレーと紺の土台布をお二人が2本ずつ取り換えっこしてこのデザインになりました。どちらも粋な感じ。


大きく写ってますが子どもさん用、20㎝。 グレーに紺が効いてますね。

初めて布ぞうり 基礎らくちん編みに挑戦! 可愛く完成❤


4本の鼻緒がつく五重丸布ぞうり(五本指)に挑戦! 鼻緒つけるのが大変!よく根気強く頑張られました!

今の季節にピッタリ! 🌸満開です。
3月10日は1年ぶりに横須賀布ぞうりの会で布ぞうり作りを楽しみました。
明日、22日はこちらも1年ぶりに横浜布ぞうりの会です。 久しぶりに皆様にお会いできるのが楽しみです。
4月も14日(水)に横須賀布ぞうりの会 4月26日(月)に横浜布ぞうりの会 開きますので
参加希望の方はご連絡ください。 (m)
コットンビーズ ホームページ
布ぞうり教室・基礎らくちん編みと中級こだわり編みの違い❤


3月も2週目に入り桜の開花がニュースに🌸
我が家から見えるバスの停留所の桜はつぼみがふくらんできたなというところ。
温かくなると素足に布ぞうりが気持ちよく、自分で布ぞうり作ってみようかな! と思う人も。
横須賀・横浜では「布ぞうりの会」で、その他は神奈川・東京近辺のカルチャーで教室をしています。
いきなり難しいと作るの嫌になってしまいますので、
初めて作る方のために「基礎らくちん編み布ぞうり」から作り始めます。
基礎らくちん編みは2時間~2時間半で出来上がり、早速お家で履きます。
基本的な作り方を経験していただき出来上がった達成感・履いた時の気持ち良さを味わっていただいています。
さらに、もっときれいに作りたい・お友達や家族の分も作りたいと極めたい方に、
「中級こだわり編み布ぞうり」をお教えしています。
どちらも色とりどりお好きなキットを選べるよう沢山のキットを準備しています。
今回は基礎らくちん編みと中級こだわり編みの違いを簡単にご説明します。
まずは鼻緒の違いから


基礎(上2枚) 細鼻緒用 5㎝幅で110㎝×2本 どちらも5㎜の縫い代でミシンをかけます
中級(下2枚) 太鼻緒用 7㎝幅で110㎝×2本 ミシンのない方は手縫いで(^_-)-☆


「クイックターン」でひっくり返します (菜箸でも可) 基礎も中級も40㎝(鼻緒立て)70㎝(鼻緒)に切り分けます

「基礎らくちん編み布ぞうり」3色の天竺(綿ニット)土台布で自由に、細い鼻緒で簡単に仕上げます

「中級こだわり編み布ぞうり」1色のリブニット(綿ニット)土台布に少し手間をかけて太い鼻緒をつけます
土台の色と鼻緒の太さだけの違いのようにありますが、実は・・・


よく見ると基礎の方は裏にロープの結び目が見えます。 中級の方は見えません。
編み始めの時のロープのひねりと編み終わってのロープの始末で違ってきます。
まずは自分で簡単に作れる基礎で布ぞうりの仕組みと心地よさを知ることからいかがでしょう(^^♪。
ご興味のある方は上記の 「布ぞうり講習会参加希望者はこちら」 からどうぞ。 (m)
コットンビーズ ホームページ
布ぞうりの会・お知らせ❤


ヨコスカ布ぞうりの会・横浜布ぞうりの会 1年ぶりに再開します。
緊急事態宣言の解除が3月7日の予定でしたが2週間延長されるとのこと。
会場が使えなくなるのではと心配していたのですが、先ほど横須賀市総合福祉会館より連絡があり、
今回延長されても3月8日(月)からは施設が使用できるとのこと。
おかげさまで、
3月10日(水)「ヨコスカ布ぞうりの会」横須賀市総合福祉会館13時15分~ 開催
まだコロナがおさまっていませんのでマスク着用、消毒等万全の注意を払いたいと思います。
またご自分の体調等自己管理でくれぐれもご無理をされないようお願いします。
人数の確認と変更があるときの為ご参加希望の方は上記 「布ぞうり講習会参加希望者はこちら」
お申し込みをお願いします。
横浜布ぞうりの会は3月22日(月)なので2週間の延長にはかかりません。
多分大丈夫だろうと、
3月22日(月)「横浜布ぞうりの会」神奈川県民活動センター13時15分~開催予定
こちらも参加ご希望の方はお申し込みをお願いします。
布ぞうり作りは初めてという方のための ・基礎らくちん編み

さらに極めたい方のために ・中級こだわり編み

この違いを次回のブログでご説明したいと思います。 (m)
コットンビーズ ホームページ
五本指布ぞうりアラカルト❤


普通の布ぞうりの他に
・健康五本指布ぞうり(短いサイズの土台に4本の鼻緒立て)
・五重丸布ぞうり(健康五本指布ぞうりの土台が普通サイズ) を作っています。
中々ご紹介するチャンスがないので今回は五本指布ぞうりを説明させていただきます。

健康五本指布ぞうり
鼻緒立てが4本、足指を鼻緒立ての間に入れます。


始めのうちは五本の足指がうまく入りません。
手を貸してあげてください。
段々に慣れ足指の間がひろがるようになりスムーズに履けるようになります。
短い足半(あしなか)のサイズでかかとの部分が厚くできています。

五重丸布ぞうり
鼻緒は上の健康五本指布ぞうりと同じで足指でつかむ感じです。
土台が普通サイズです。鼻緒が前についている分土台が短くなり女性23㎝の時に20㎝の土台です。


履いているうちに足指の間が広がるようになります。
布ぞうりを脱いだ時の開放感もほわ~んといい気持ちです。

五重丸布ぞうり 鼻緒の位置が普通の布ぞうりの位置で五本指


普通の布ぞうりの鼻緒の位置に基本になる鼻緒立てが入り五本の足指がうまく入る位置にその他の鼻緒立てをつけます。

よくよく見ると同じ柄の色違いの鼻緒ということがわかるでしょうか?
これまで健康五本指布ぞうりは細鼻緒で作っていましたが、
今回から中級こだわり編みと同じ太い鼻緒で作ることにしました。
一段と履き心地が良くなりました。
足指の間を広げたり、足指でつかむ力をつけることでますます健康に!
ご興味のある方はいつでもご連絡ください。 (上記の「布ぞうり購入はこちら」からご質問ください)
コットンビーズ ホームページ
tag : 布ぞうり