県人魂?

講習会予定表はこちら
街を歩いていても、テレビを見ていても、「宮崎」と聞くと、ピピッと反応してしまう(´∀`*;)ゞ
スーパーで見つけた「日向夏グミ」

ちょっと甘かったけど、日向夏の風味がして、白い皮がちゃんと付いているのが
日向夏らしさを出していました(*’U`*)
「男子ごはん」でカレー特集の時に紹介された「宮崎カレーチーズプリン」

本当にこんなプリンがあるの?と宮崎に住む友達に即、訊ねると
全員、「聞いたことも、見たこともない!」
えぇ~?????
そこで、市役所の観光課長をやったことのある同級生にも訊ねてみたら・・・
新聞や雑誌で見たことがある程度とのこと・・・
そんなプリンを発掘して、全国放送で流してくれるテレビ局の人はすごい!!
国分君は、いまいちな様子でしたが、しんぺいちゃんは、好き!
と言ってくれたので、ホッとしました(笑)
そして、もう一つ。
広告大賞で流れたご当地CM。
私もよく知っている実家の近くにあるうどん屋さんのCM。
白いビキニの女の人が、白いバスタブに「イリコ入れまぁ~す」、
「醤油入れまぁ~す」と言ったら、丼にうどんが入って、正体不明の
トッピングマンと称する人が現れて、バスタブの中に入ると、
この写真がでて、「大盛うどん」((((;゚Д゚)))))))

いやぁ、宮崎でこのCMを見たことはないので、どこかよそで流されているのでしょうか・・・
いろんな形で宮崎も頑張っています!
私も、目を光らせ、耳を研ぎ澄まし、宮崎の活躍を発見、応援していきます!! (n)
コットンビーズ ホームページ
あさひ食堂

講習会予定表はこちら

じゃ~ん、高校時代に通った、母校の真ん前にある「あさひ食堂」
年末に帰省した折に、主人と尋ねてみました。
お店の看板は新しくなった気がするけれど、お店の中はタイムスリップしたかのように、
当時の雰囲気が残りまくり

テーブルも椅子も当時のものがそのまま使われているし、
窓際にテーブルがあって、白いベンチ椅子が置いてあるのも、あの時のまま・・・
なんといっても、店主のお姉さんとお兄さんがそのまんま。
髪が白くはなっていたけれど、髪形も体系もちっとも変わらない!!
部活の後は、おなかが空いて、空いて、ここで食べて帰らなくてはもう、持たない!
月のお小遣いをもらった直後は、「具入りうどん」に「大判焼き(こちらでいう今川焼)」
「チョコバー(アイス)」が贅沢なフルコース

これだけ食べても、家に帰って普通に夕飯を食べられたあの頃・・・(家までは、自転車で5分の距離なのに)
大判焼きとチョコバーは無かったので、ちょっと贅沢に「具入りきつねうどん」を注文


これで、290円

今も、昔も「あさひ食堂」は、高校生の強い味方です

コットンビーズ ホームページ
お久しぶり宮崎日記 その4

講習会予定表はこちら
宮崎で暮らした年数よりも、横須賀で暮らす年数の方が
長くなってきつつあるこの頃・・・
それでも、定期的に宮崎へ行かせてもらってるおかげで?
実家にはまだまだ私の所有物がわんさか

その中の一つがこの足踏みミシン!

もう30年選手のミシン!
去年にオーバーホールして、動くようにしてもらったものです。
また、さび付かないように帰るたびに、2、3回の回転はさせていましたが、
使わないままで、置いてありました。
今回は、これも、25年以上吊るしてあるレースのカーテンを補修するのに
本当に何年振りだろう・・・ミシンを踏みました!!
カタカタと心地よい音で針が、私の足踏みのスピードで進みます。
電動ミシンのダァーーっという音とはまったく違う足踏みミシンの世界

これをアナログな幸せっていうのかな~

小春日和の陽が差し込む中、ホンワカあったかな気分で、
カタカタという音を楽しみました

コットンビーズ ホームページ
お久しぶり宮崎日記 その3

講習会予定表はこちら
これまでも、宮崎の大好きなお菓子を紹介してきましたが、今回はこれ!
「いりこ餅」

「いりこ餅????」
「あの魚のいりこが入っているの?」って、必ず聞かれます。
いえいえ、これはもち米の粉を炒って、砂糖を溶かしたお湯を注いで
混ぜ合わせ、形を整えて切ったものです。
そう、粉を炒るから「炒り粉餅」が正しいかな

お湯の温度で、柔らかくもなるし、サクサク感もでます。
母が作ってくれていた いりこ餅はサクサク型

素朴な味が何とも言えず、美味しいのです

写真のいりこ餅は、トースターで3分ほど焼いてあります。
外側は香ばしく、中は柔らかくて、日にちが経って固くなった物も
とてもおいしくいただけます

おやつがないと、いつも母がさっささぁ~と作ってくれていました。
もう、ちっともお料理をしなくなってしまった母だけど・・・
もう一度、母のいりこ餅が食べたいなぁ~

そうだ、次回の宮崎で母に教えて!って、お願いしてみようかな

コットンビーズ ホームページ
お久しぶり宮崎日記 その2

講習会予定表はこちら
宮崎に帰る目的は、もちろん年老いた母と楽しい時を過ごすため!
でも、母に「機織りが楽しみで帰ってくるのよねぇ~」と言われてしまい、「・・・・」。
そんなことはないよ!機織りは、ついでなんだよ!と言いながら、
毎回、綾にある玄太工房にお邪魔しています

綾城の中にある玄太工房

体験館では、機織りと陶芸を楽しめます。


今回は、「赤と黒」で行こうと思っていたのに、選んだ色が赤とブルーグレー
玄太さんに黒よりもグレーの方が私らしいと言われて、
「じゃぁ、可愛い感じでまとめてください!」と今回も無茶ブリ

横糸には椿で染めた小豆色のグレー・・・合っているかな・・・
最初は大人しめに抑えた色合いだったのに、後半になるとやっぱり
いろんな色で遊びたくなってしまいました




織り上げた部分は、手前に巻いて行ってしまうので、最初がどんな感じだったのか
見直すことができません。そんな時、必ず玄太さんに言われるのが
「過去は振り返らない!!!」意味の深いお言葉!
そうよね、今の気分をそのまま素直に!!とやりだすと、色が増えてしまうのですね・・・
結果、終わりと始まりの雰囲気があらら・・・というくらい違ってきます。


でも、これが実際身に着けてみると、なかなかいい感じ

秋が深まり、ストールの出番が多くなる季節。
おしゃれに巻いて楽しまなくっちゃ!!! (n)
コットンビーズ ホームページ